先日、卵をかまぼこのすり身で包んで揚げているというものを食べた。
卵が半熟でナイフを入れると、とろっと黄身があふれ出す。
かまぼこというとプリッとした食感が特徴のものが多いが
このかまぼこはふわっふわで、かまぼこの概念を覆された。
そんな、裏切られる食感というものも、最近では魅力となるのだろうか。
人は、意外性に惹かれる。
味覚も意外性を求めているのかもしれない。
五感の中で、味覚だけは磨かれていると感じることがある。
味覚は、生きていくうえで、毎日必ずと言っていいほど、使われる。
生きていく上で食べることは必要なことだ。
どうせ食べるならおいしいものを食べたいと思う人が
味覚を進化させる。
一方、気分が落ち込んでいるときは、おいしいものを食べても
何も感じないこともある。
味覚は、気持ちやどんな状況で食べるかに左右される。
見た目や、香りも必要。
舌で感じる味覚のみでは、おいしいと感じることが難しい。
では、目隠しをして食べ物を口に入れた時
どう感じるのだろう?
そうなると、食感が大事ということになるのか。
裏切るも裏切らないも関係なくなる。
しかし、果たして、それはおいしいと感じるのだろうか。
機会があれば、試してみたい。
日本には四季がある。
日本人は、夏を涼しく過ごす工夫を昔からしてきた。
音で感じる涼しさもその一つ。
代表選手の風鈴。
風の鈴という名前も素敵だ。
風を音で感じる風鈴。
一方、暑さを倍増させるセミの声
暑苦しさを感じる声だけど、想像してみて
セミが鳴かない夏。それは、
それでなんだか夏らしくない。
勝手なものだ。
私たちは、そんなことを何となく感じながら
過ごしている。
そんな、なんとなく過ごしていることを
少し気にしてみると、四季を楽しむこともできる。
私たちの先人はいろいろな工夫をしながら
四季を楽しんできた。
エアコンのきいた部屋で、遮音性能のいいサッシを閉め
じっとしているのも一つの過ごし方かもしれないが
夏を楽しむ生活を試みてはいかがだろうか。
私は、いい音の風鈴を買ってみる。
前回、私が思う五感の大切さについて書いた。
ここからは、それぞれの感覚についてふれていきたい。
今回は、嗅覚について。
嗅覚は脳の海馬という記憶をつかさどる部分とつながっている。
香りと記憶は深い関係がるのだ。
旅行に出かけて、家に帰ったとき
玄関を開けた途端、「あ~。やっぱり家は落ち着くわ」という言葉を
発したという経験は、あるのでは。
生活しているとその家の匂いが生まれる。
その匂いが、落ち着くにおいと記憶するため、家を何日か離れて生活していて
家に帰るとなんだか、落ち着くと感じるのだ。
そんな家の匂いを普段は気づかないで生活はしている。
しかし、その家の匂いが変化したときは気づく。
先日、ゴボウの酢漬けを晩に作った。
次の日、朝起きたらお酢の匂いが、ふんわりしてきた。
夏の初めに、毎年、お酢仕事、ピクルスとゴボウの酢漬けを作る。
このお酢のふんわりした匂いを
私の中では、夏の始まりの匂いとして、記憶している。
そんな、生活の中で記憶と結びつく香りがあること
気に留めなければ、通り過ぎてしまうことだが、
それを感じることが大切なのだ。
是非、記憶に残る香りを探して生活してみてほしい。
私たちは、五感という感覚をもって生まれてきている。
それは、大人になるにつれ、全てを使わずに過ごすことが増える。
そう、五感を全部使わなくても、日々を過ごせるのだ。
では、なぜ五感を使うことが大切なのか
それは、なんとなく過ごしている日々を、五感を使うことで
普段何でもないことを楽しく、幸せに感じることができる。
ただ、感覚を研ぎ澄ますだけで、幸せな気持ちになれることに
気づいてほしい。
せっかく持って生まれた感覚を使わずして過ごすのは
もったいない。
五感は、使わずに過ごすことに慣れると、感覚も鈍る。
そのまま過ごしていると、工事現場などでは、
ヒューマンエラーが起こりやすくなるともいわれる。
視覚に頼りすぎて生活している私たち、
他の感覚を使うことを是非、実践してほしい。
早くも、年が明けて5日目。
昨年は、考えすぎている間に、発信できずに終わってしまいましたが、
今年は、思ったことをどんどん発信していきたいと思ってます。
お付き合いいただけたら
嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
初詣は毎年、天満宮へ。
天満宮は、私たち夫婦が結婚式を
挙げたところ。
それから、ずっと天満宮へお参りしてます。
子どものお宮参り、七五三、受験合格祈願まで、
お世話になってます。
人は、なにかしら、
拠り所がほしいものですね。
でも、毎日、神社へ行くのは、
ちょっと大変。
その拠り所は、お家にあるべきだと
わたしは、考えます。
お家に拠り所となる場所を作って
1日の疲れを癒す。
そして、また、新しい朝を迎える。
お家にそんな心地よい居場所をつくる
お手伝いをしていきたいと思います。