家がなんだか落ち着かない。ほっとしたい。
五感を使える空間づくり。
家に自分の居場所を作り家が好きな場所になります。

受付時間:10:00〜18:00(ご相談可)

定休日: 水曜日(ご相談可)

  1. ブログ
  2. その足元の冷たさ、ラグで解決できるかも。
 

その足元の冷たさ、ラグで解決できるかも。

その足元の冷たさ、ラグで解決できるかも。

朝起きてベッドから降りる、または布団から出るその瞬間

「足が冷たい!」そんな経験ありませんか。

スリッパをはく、靴下を履いたまま寝るから大丈夫。

という方もおられるかと思いますが、

わかっているのに、スリッパや靴下の準備を忘れてしまう💦

という方もおられるのでは。

床の素材が問題かも

床が冷たい、それには素材の問題もあります。

床が複合フローリングといって、見た目は木に見える床の場合や

かっこいいタイルの床、ビニール床の場合などは冷たいと感じます。

でも床の素材を変えるなんて、工事が必要で難しいですよね。

簡単に解決する方法、それはラグを敷くこと。


ベッドの足元に、ダイニングテーブルの下に小さなラグを敷く。

リビングのソファの足元に少し大きめのラグを敷くと

お部屋のポイントにもなり、インテリアの雰囲気を変えることもできますよ。

何度も出てきますが、こちらも暖色系のものを選ぶと見た目も暖かくなります。


ラグの選定は素材がポイント!

色も大切ですが、ラグの場合は素材がいちばんのポイントです。

天然ウール100%のものは、冬暖かく、夏はサラッとしますので

季節で変える必要はないですが価格は少し高めになります。


アクリル等のナイロン系のものは、価格は求めやすいです。

ただ、冬は暖かいですが、夏はべたつきますので、季節で変える必要が出てきます。

収納しておく場所があれば、季節の模様替えとしての変化も楽しめますが

収納しておく場所がない、季節で変えるなんて面倒という方は
天然ウール100%の方がいいかもです。


ちなみに我が家は、ダイニングテーブルの下に

ギャベと言ってペルシアの遊牧民の暮らしから生まれたもので

羊毛100%の手織りのものを敷いています。

かなり高価にはなりますが、100年以上の耐久性もあると言われています。

この素材の話は長くなりそうなので、またの機会に書くことにします。

             我が家のラグです


足元の冷たさを手軽に解消したいという方、ご参考になりましたでしょうか。

ラグだとすぐに買えて、すぐ実行できますよね。

ただ、きちんと素材の事、色の事、もちろんサイズの事などを

考えて、お求めくださいね。


でも自分で選ぶのは難しいなという方、失敗したくないなという方は、

ご相談ください。

毎月先着1名様限定、相談無料キャンペーン開催中です!


 りとるらっく 


受付時間:10:00〜18:00(ご相談に応じます)

定休日 : 水曜日(ご相談に応じます)

所在地 : 大阪府大阪市城東区  事務所概要はこちら